逆食を対処して楽しい日常を取り戻しましょう!

逆流性食道炎の咳は市販薬で治る?対処方法を全部習得して元気になろう!

逆流性食道炎の改善には食べ物が大事?あなたの生活習慣は大丈夫?

2020/02/18
 
この記事を書いている人 - WRITER -

現在私は健康でストレスが無い時は
何事もなく平凡な日常を送っていますが、

仕事のストレスや睡眠不足など、

生活習慣を乱し続けると
やっぱり胃液が上がってきます。

そんな状態でカレーやスパゲティなど
油やスパイスが強い食べ物を食べると、

胃に不快感が残ることが多いです。

ですが今は病院に行くほど
悪化させず、食後に胃の不快感が
あれば市販の太田胃散などの胃薬を服用することで対処しています。

今回はこのように生活習慣から
逆流性食道炎を悪化させないように、

食べ物の生活習慣について
お伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

食べ物の生活習慣を整える

社会に出ると食べ過ぎ、
飲みすぎになる場合は多くあります。

それはもう不摂生の日々が
続くこともありますが、

そんなときはやはり胃薬で
対処するしかありません。

別に「食べ過ぎて咳が出て止まらない!」
というわけでは無くても、

確実に胃や食道にダメージが
あるのは確かです。

病院にいって薬をもらう程では無いですが
何かしら対処しないと・・・

という感じが少しでもあれば
食べ物を正すことと、

市販で売られている消化薬を使い
胃に優しくすることで、

逆流性食道炎の予防にもなります。

基本的には飲みすぎ食べ過ぎの生活習慣を
改善していかないことには、

薬でごまかすだけの習慣になるので
しっかりと生活を見直してくださいね!

逆流性食道炎を治すための習慣

migisita

基本的には「規則正しい」
と言われる生活が好ましいです。

決まった時間に起きて、
決まった時間に寝て、
決まった時間に食事を取る

という生活習慣ですね!

「私には難しいです!」
昼夜逆転することなんて日常茶飯事ですし、

お腹がすけばすぐに何かを食べたいです!

と、最初は思うかもしれませんが
そんな生活を続けていると、

逆流性食道炎は確実に進行するので、

私も今は夜の0時頃には寝て、
朝7時頃には起きる!

1日3食で間食はしない!

といったルールを作っています。

こういった自分ルールを作って
逆流性食道炎にならないための

「習慣」を作ってくださいね!

食事の回数を守る

次に食事の回数ですが、

できるだけ1日に食べる回数は
減らしたほうが良いです。

これは医者も言っていましたが、
間食が多いとその都度、

胃酸が多く分泌されるため、
食道の炎症も悪化してしまいます。

ですので、食べる回数は一日3食を
きっちりと食べて間食は控えましょう。

寝るときの生活習慣

migisita

私は食道の調子が悪くなると
寝るときはいつもクッションを使用して
頭の位置をできるだけ高くします。

まっすぐ横になってしまうと、

寝ている間に胃液が食道に
多く触れるからです。

お勧めのクッションは
ごろ寝クッションです。

お手頃な値段なのでお勧めですよ!

症状がつらいときはこんなクッションを
布団にひいて寝たりしています。

たとえ何も食べていない
状態で胃が空っぽであっても、

普通に横になってしまうと
起きた時に胃液が逆流してしまいます。

自慢にはなりませんが
もう朝起きた時の感覚で、

どれぐらい胃液が逆流しているのかが
分かるようになりました。

感覚ではなく肉眼で知りたい場合は、
鏡で舌を見るとすぐわかります。

舌が黄色っぽいような色になるのですが、
荒れている感じが肉眼でわかります。

また寝ている間に胃液が逆流しないように、
寝るときの約束事があります。

・うつ伏せで寝ない
・左向きに寝ない
・頭の位置を高くする

逆流性食道炎が悪化したときは
この3点はしっかりと守って、

一刻も早く改善を試みることが
逆流性食道炎を早く治す方法になります。

うつ伏せで寝る

migisita

「うつ伏せで寝る」と内臓が圧迫されるので
寝るときは必ず右向きか仰向けで寝ましょう。

胃液が胃に残っている感覚があれば
右向きに寝て胃液を腸のほうへ、

流してしまうような感じで
寝るようにするのがおすすめです。

左向きで寝ない

「左向きで寝ない」というのは
人間の体の構造上の問題で、

胃液が流れていきにくいからです。

胃から胃液が出るのは当たり前ですが、

その胃液をうまく流して
やるために右向きで寝ます。

食べてすぐに寝るのは厳禁ですが
頭を高くして右向きの体制で寝ることで、

胃液は腸のほうに流れていき、

ある程度は胃液が食道に
逆流しにくくなります。

食べていなくても頭を高くして右向きに
寝たほうが無難です。

左向きに寝ると胃液が流れにくいので、
胃に不快感が残ります。

左向きの体制だと食道には胃液が
触れにくいですが、

胃に胃液が残ったままになると
食道には良いですが、

胃には負担がかります。

こうなると逆流性食道炎にならなくても、
胃炎や胃潰瘍になるかもしれません。

スポンサーリンク

頭の位置をできるだけ高くする

次に寝るときの頭の位置ですが、
これはもう慣れるしかないです。

寝にくいという人も当然いると思いますが
通常の枕を使用して普通に寝ていると、

やはり朝起きた時に
胃液が逆流しているのがわかります。

もちろん右向きで寝ているのですが
当然寝ている間に寝がえりで、

あっちへ行ったり
こっちへいったりします。

頭の位置を上げて、寝るまでにできるだけ
胃に胃液が残らないように流して寝ます。

私の場合はごろ寝クッションを
使って右向きで寝ていました。

できるかぎり胃液を流して寝ますが、

朝起きるとクッションは
彼方に飛んでいます・・

寝がえりを打っているわけですね!

ですが、胃に胃液が残っていない状態だと
朝起きてから胃の不快感を
感じることは少ないです。

寝るのは毎日のことなので、

寝方を少し気をつけるだけで
逆流性食道炎の悪化を防げるわけです。

起きているときは、自分が
「逆流性食道炎」であることは
微塵も感じませんが、

一番感じるのがやはり寝るときです。

この部分を注意するだけでも
逆流性食道炎の再発予防になるので、

調子が良くなれば毎日食べたい物を
食べることができます。

が、油断はしないようにしましょう。

逆流性食道炎を悪化させるストレス習慣

migisita

食べ方や寝かたは自分で
何とかできるところですが、

一番、自己対処しにくい生活習慣で
逆流性食道炎の再発にかかわるのが、

“ストレス”です。

仕事でのストレス、家でのストレス、
何とか発散しないと、

逆流性食道炎を克服するのは難しいです。

私の場合はストレスの
最大要因であった仕事を辞めて、

生活ルールを守ることと、
胃液止めの薬を併用することで、

やがて逆流性食道炎で出る咳はとまり
食道の炎症は治まりましたが、

通常はそうもいきません。

これは個人個人の問題になりますので、

「これで解決!」

という方法はありませんが、

デスクワークなどPCを
使用して室内にこもりっきりの
仕事をしているのであれば、

少しでも散歩したり
外にでてのんびりした時間を
すごすのが良いと思います。

要するに気持や時間に余裕を作って
一息つきましょうということです。

趣味でストレス発散しよう!

というのも良いのですが、

趣味によったら逆に疲れて
ストレスになってしまうこともあります。

典型的なのがゲームです。

目にもストレスになりますし、
長時間ゲームをするのは体に毒です。

私の場合は、自然を見ているのが
好きなので、

近くの堤防に行ってのんびりと歩くと
落ち着きますが、

一番簡単にストレスを解消する方法は

「寝ることですね!」

ですので、先ほど記載した
寝るための約束事が、

大事になってくるわけです。

これはもう一生のことなので、
まずは寝かたを覚えるしかないです。

仮に手術して直したとしても、

体質や生活態度が悪いと
やはり再発しますし、

結局のところは逆流性食道炎を
克服しようということになります。

食生活が欧米化してきた今、
逆流性食道炎にならないための特効薬!

というものができない限りは、

確実にこの病気にかかる人は
多くなっていくことでしょう。

しかし、決まった時間にこうしようと
ある程度の予定を立て、

行動するだけでも逆流性食道炎になる
可能性は下がりますし、

飲みすぎ、食べ過ぎ、など
基本的なことを無くすだけでも
大分変わってきます。

私の体は丈夫だから
問題ないと思っていても、

一年もたてば逆流性食道炎になって
通院することになるかもしれません。

寝かたを注意してみたり
暴飲暴食は控えて、

規則正しい生活を送ることが
逆流性食道炎の改善につながる
一歩というわけですね!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です