逆食を対処して楽しい日常を取り戻しましょう!

逆流性食道炎の咳は市販薬で治る?対処方法を全部習得して元気になろう!

逆流性食道炎の治療は何が有効?食事療法はいいの?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

今回は実際に逆流性食道炎になった後、
私がとった行動と、医師に進められた

「食事療法」
記載していこうと思います。

別記事でお伝えしている
逆流性食道炎の悪化レベルが
1以下になるまでがんばりましょう!

それではさっそく食事をとる際に
心がけることをお伝えします!

スポンサーリンク

逆流性食道炎を治すには食事療法がお勧め!

そもそも逆流性食道炎ではなく
風邪を引いたときでも、

みなさんは「食べる物」に気を使って
消化に良いものを食べますよね?

逆流性食道炎も風邪と同じで
胃に優しいものや、

消化に良いものを食べる事で
完治まで期間を短縮することができます。

逆に気を使わずに油ものを食べたり
アルコールを摂取することで、

完治までの期間が大幅に伸びます。

ですので逆流性食道炎になったら
食事には十分に気をつけてくださいね!

食事の分量を制限する

まずは一番基本的な
食事の分量を考慮しましょう!

分量は自分の体なので
良くわかるかと思いますが、

「腹八分目」という言葉通り、

お腹いっぱい食べすぎないように
注意してください。

「お腹いっぱい、もう食べれない」

これはd (>◇< ) アウト!

「もう少しぐらいなら食べれそうな気がするな~」

これぐらいを目安にすると良いです。

食べ過ぎは逆流性食道炎の敵です!

食事の回数を決める

migisita

もちろん自分に合った回数を
決めないといけません。

ただし、食事の回数が多いほど
胃酸が食道に触れるチャンスを
作ることになります。

「では食べなければ良いのでは?」

と思われるかもしれませんが、

空腹状態が続いても胃酸が出てしまうので、

やはり胃酸が食道に触れるチャンスを
作ってしまいます。

胃酸が食道に触れてしまう可能性は
可能な限り無くしましょう。

そのうえで、自分にあった
“腹八分目”の食事をとり、

“空腹状態にならない”、
ちょうど良いパターンを

自分の体に合わせて
探し出しす必要があります。

食事の成分を考えて食べる

migisita

当然ですが、油ものや糖分、
塩分が多いものなど

「胃がもたれる」

食べ物は避けましょう。

逆流性食道炎がしっかりと治り
うまく付き合えるようになれば、

また焼肉でもラーメンでも
好きなものを食べれます。

ですが、うまく付き合えていない間は
極力こういった食べ物は避けて、

消化に良い食べ物を摂取するように
心がけましょう!

スポンサーリンク

内臓の働きをよくする成分

胃の粘膜保護機能を高めたり
肝臓や腎臓の働きを良くする
“ムチン”という成分があります。

納豆・山芋・里芋
オクラ・なめこなど、

主にぬるぬるした食べ物に
多く含まれているので、

食事に取り入れましょう。

注意点として、”ムチン”は火に弱いため
加熱して調理する料理には向いていないです。

材料の内容からして
あまり加熱することはないかと思いますが、

注意しておきましょう!

水分なら大丈夫なのか?

たとえ水分であれ、
飲みすぎるとお腹はふくれます。

また、飲み物は噛まないので
何の準備もしていない胃を、

飲み物が通過していくことになります。

このとき、冷たいものや熱すぎるものなど、

「刺激が多いものを摂取」すると、

胃が刺激されて胃酸が出始めます。

特にアルコールやカフェイン・炭酸など
刺激の多いものは、

胃酸も多くでるので要注意です。

合わせて、飲みすぎるとお腹に水がたまり
腹圧があがってしまうため、

胃酸が逆流しやすくなります。

「水分のとりすぎも止めましょう。」

食事のとき以外に水分摂取が必要な場合は
胃に刺激が少ない「冷たすぎない”水”」や、

「低脂肪の”牛乳”」がお勧めです。

脂質の多い飲み物は胃酸過多の
原因になるので、

そういった飲み物は避けてください。

逆流性食道炎を治すための食事療法まとめ

・自分に合った食事の量を決める
・自分に合った食事の回数を決める
・食事の成分を考えて、自分の食事に取り入れる
・水分の摂取方法にも気を付ける

自分の中でルールを作り、

食事や水分の摂取方法を改善していくと
逆流性食道炎だけではなく、

胃や腸などの消化器官にも
優しい生活が送れるので、

是非実践していきましょう!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です