逆流性食道炎になる原因は何?食事?体質?それともストレス?

一昔前までは「逆流性食道炎」という
言葉自体あまり聞きなれないものでしたが、
今となっては日常的にあふれる
メジャーな病気となっています。
今回は一昔前と一体何が変わったのか?
そしてどんな方が逆流性食道炎になるのか?
ということをお伝えしようと思います!
逆流性食道炎の原因
2009年当時に私は逆流性食道炎に
なりました。
この頃日本ではそんな名前の病気は
ほとんど聞くことが無かったため、
どう対処したらいいのかも
全然わかりませんでした。
逆流性食道炎の対処方法を
教えて頂いた医師には、
「アメリカではわりと良くある病気」
とのことで、私はその原因を聞きました。
一つは
「食事の欧米化が進んだため
逆流性食道炎になる方が増えた」
ということでした。
元々日本人は
「米・魚・大豆」
などの和食を主食としていましたが
2018年現在を見てみると、
「肉類やファーストフード」
「コンビニ弁当」
などで食事をすます方が増え、
1日3食とも和食を主食にしている
という食生活の方が珍しいほどです。
つまり日本人は日頃の食生活が
欧米化したということですね!
2つめは
「ストレス社会」と呼ばれるほど
日常にストレスを感じることが
増えていることが、
逆流性食道炎の主な原因との話でした。
逆流性食道炎になった方は
この二つのどちらか片方は
身に覚えがあるのではないでしょうか?
逆流性食道炎になってしまうと
こういった原因の一つ一つを
解決していかないことには
治すのがとても難しいです。
また日常の姿勢や体質でも
逆流性食道炎になりやすい方がいます。
こういったことを踏まえて
どんな人だと逆流性食道炎に
なりやすいのか?
細かく見ていきましょう!
食べるものを考えない方
今でこそ、無添加の料理が
店頭でも食べれるようになりましたが、
少し前まではコンビニのお弁当などの
油を混ぜ込んだお米や、
揚げ物やファーストフードなど
添加物の多い食べ物ばかりでした。
もちろん今でもこういった
添加物の多い食べ物はたくさんありますが、
今は無添加の料理でも安価に
食べることができるのです!
しかし、意識して食べるものを選ぶか
疲れたから適当に食べるのかは、
あなた次第ですよね?
ここで考えない方がやがて
逆流性食道炎になってしまうのです!
前屈姿勢の方(猫背の方)
前屈姿勢になると、お腹を圧迫するため
腹圧があがってしまいます。
マヨネーズやケチャップなど
何でも良いですが、
本体をニュッと押すと
中身が出てきますよね?
本体部分を押して圧力をかけることで
中に入っているマヨネーズなどが
上にせり上がってくるわけです。
内臓も同じで、
お腹をニュッと圧迫すると
胃から食道へと順番に
せり上がることになります。
もちろんマヨネーズのように
ちょっと押したらせり上がる
といった簡単な構造ではありません。
本来は胃から食道に食べたものや
胃液がもどらないように、
弁がしっかりガードしているので
食道へ食べ物が流れ出すということは
ありません。
ですが継続的に力を加える
というのは恐ろしいもので、
余計な圧迫を加え続けることで
少しずつ流れ出さないはずの胃液が
食道側へと流れ出してしまうのです。
この腹圧をあげてしまうような
姿勢や状態というのは、
逆流性食道炎になりやすいので
要注意ですね!
太っている方
「太っている人は逆流性食道炎になりやすい」
と言われることもありますが、
これは太っていることで
お腹の脂肪が直接内臓を圧迫するため
胃液が逆流しやすい体質になっている
ことに問題があります。
結局のところは太っていると
逆流性食道炎になりやすいのです。
もちろん強靭な胃を持っていて
全然平気という素質をもった方も
少なからずいますが、
そうでない方は脂っこいものを
食べるだけで胃が気持ち悪くなったり、
「ガスター10」などの胃薬を
よく使う方は気づいてないだけで
すでに逆流性食道炎になっているかも
しれないわけですね!
便秘が多い方
スポンサーリンクお腹に食べ物をためてしまう
「便秘」も腹圧を上げてしまう
原因になってしまいます。
下がストップすると当然ですが
どんどん上に積み上がっていきます。
こんな状態で胃に食べ物が入ってきたら
気分が悪くなったり、
そもそも食べる気すらしなくなります。
ただこんな状態でも空腹を感じたり
何か飲んだりするだけでも、
胃液がでてくるのです。
この胃液がまた食道側に漏れだしたら
やっぱり逆流性食道炎になります。
なので食べたらしっかり出すことも
大事なのです。
胃下垂の方
次に胃下垂の方ですが、
胃下垂は胃の位置が通常よりも
下の場所にある方のことです。
胃下垂の状態というだけであれば
特に問題ないのですが、
胃下垂の方で、
「吐き気・げっぷ・便秘」
が多いという方は要注意です。
吐き気やげっぷは胃から食道に
胃酸が出てくる原因になります。
便秘は腹圧が上がる
原因になります。
こういった症状が出やすい方は
胃下垂を引き金に
「逆流性食道炎」になってしまうので
食べ物を食べるときは、
腹八分目を意識したり
げっぷが出ないように、
食べるものを意識してみるのが
おすすめですよ!
ストレスを溜めやすい方
最後にストレスを
溜めやすい方ですが、
基本的にストレスが多すぎると
身体の機能が低下します。
当然ながら逆流性食道炎以外にも
さまざまな病気になってしまう
可能性もでてきます。
また、ストレスが多くかかると
何も食べていない状態であっても
胃酸が出てきてしまう
という特徴もあるため、
逆流性食道炎の原因に一番
つながりやすいのです。
身体の機能が低下した状態で
胃酸が過剰に出てきて食道に流れ込むと
あっという間に逆流性食道炎に
なってしまいますよ!
一旦は逆流性食道炎が治っても
すぐに再発する片は、
ストレスが原因になっていることが
一番多いわけです。
まとめ
逆流性食道炎は食べ物やストレスに
姿勢や体質など、
原因が多い病気ではありますが
一番の原因になりやすいのは、
やっぱりストレスですね!
そしてストレスだらけで疲れた果てに
適当な食事をすることで、
逆流性食道炎につながっていくのです。
しんどい状態でも少しだけ
身体に気を使ってあげることで、
逆流性食道炎の予防にもなります。
ちょっとだけ踏ん張って身近な
食事を考えてみてくださいね!
この他にも食道裂孔ヘルニアなど
食道の状態が悪いことで
逆流性食道炎になってしまったら
形成手術が必要な場合もあります。
今の自分の状態がどうなっているのか?
逆流性食道炎になる原因に
思い当たることはないか?
一つずつ思い返して
逆流性食道炎の予防や改善を
試みていきましょう!