逆食を対処して楽しい日常を取り戻しましょう!

逆流性食道炎の咳は市販薬で治る?対処方法を全部習得して元気になろう!

逆流性食道炎を治すには食事が重要?食道に悪い食事は何?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
スポンサーリンク

逆流性食道炎の直接的な原因は

「胃酸」です。

この胃酸の量を食事である程度
コントロールできるとしたら?

もちろん食道が治るまでは
食事に気をつけないといけませんよね?

しかし実際のところを見てみると

風邪を引いたら「おかゆ」「うどん」など

消化に良く胃腸に負担をかけないように
気をつける方が多いですが、

逆流性食道炎になっても
食べ物に気を使わない方が

非常に多いのです!!(>_<“)

これを踏まえて今回は、

逆流性食道炎になっているのに
何で食事に気を使わないのか?

逆流性食道炎になったときに
悪い食事は何なのか?

ご紹介していきたいと思います!

逆流性食道炎と風邪の違い

逆流性食道炎は風邪と違って
あまり熱がでません。

逆流性食道炎の症状が軽いと
平熱なので健康な気がしてしまい、

食事に気をつけるといった
対応をとらないのです。

しかし胃にもたれるような食事をすると
咳が出てきたり、胃酸が上がってきたり

確実に食道の炎症が進んでいるのです。

でもその時だけ調子が悪いので
自分が病気ではないと錯覚するわけです。

もちろん食道の炎症はどんどん
悪化していくわけなので、

やがて夜も寝られないぐらい
咳が止まらなくなったり、

胃酸が逆流してきたりと症状は進みます。

こんな状態にならないように
早めに胃や食道を休ませるため

食事に気をつけることが
逆流性食道炎の悪化を防ぐことにも
つながりますよ!

逆流性食道炎に悪い食事

migisita

逆流性食道炎に悪い食事というのは
胃酸がでやすい食事だったり、

胃に長くとどまることで
胃酸の出る時間が長くなる食事が

悪い食事ということです。

一般的に、脂質の多い食事は
胃酸が出やすく消化の時間も長いです。

「バターは12時間ほど胃に滞留する」

という話もあるほど、脂質の多い食事は
胃に負担をかけてしまいます。

ようは脂っこいものほど胃に残る
と考えたらわかりやすいですね!

油がノリノリの肉や魚を食べると
胃がもたれることがあるのは、

油っぽい食事がなかなか消化されずに
胃酸が出続けるからです。

逆流性食道炎になる方は
当然胃酸が逆流しやすいので、

胃酸が出ている状態が長いと
食道に逆流してくる時間も長くなり、

食道の炎症もどんどん悪化するわけです。

油以外にも「砂糖」を使った甘いものや
「トウガラシ」のような刺激の多いもの、

そして一番危険なのが「アルコール」
お酒類ですね!

それではどんな食べ物があるのか
いくつか例にあげるので、

一緒に見ていきましょう!

脂質の多い食事

スポンサーリンク

具体的に脂質の多い食事を例にあげると

「揚げ物」「フライ」といった
油で調理するような食事ですね!

もちろん油そのものが付いている
肉の脂身なんかも同じ部類です。

またバターやマーガリンなども
脂質が多い為、

消化するはやさよりも食べる量が多いと
あっという間に胃もたれになり、

胃酸過多の状態に陥ります。

ですので逆流性食道炎はそもそも
胃もたれになるような食事は
NGなので気をつけましょう。

砂糖を使う食事

migisita

砂糖使う食べ物といえば
主にデザート類ですよね!

「ケーキ」「チョコレート」
「クリーム」「饅頭」など

砂糖を使うお菓子やデザートは
世の中にたくさんあります。

しかも甘さ控えめとか微糖とか
記載されているものでも、

実際にはそこそこの砂糖を使用して
作られていることがほとんどです。

そして砂糖を摂取すると「糖反射」という
胃腸の動きが非常に悪くなる状態になります。

実際に砂糖の濃度が胃酸や唾液などで
薄められて濃度が低くなるまで、

消化されないのです。

消化されるまでは胃酸が出ているので
逆流してくると逆流性食道炎の悪化を
促すことになるわけです。

また「糖反射」の状態になっているときに
別の食べ物を食べても、

「糖反射」の状態が続いている間は
食べ物が消化されないため、

そのまま胃もたれにつながります。

甘いものを食べるのは当然駄目ですが
食事の前に甘いものを食べるのは、

もっと逆流性食道炎を悪化させる
原因になってしまうわけですね!

刺激の強い食事

migisita

脂質の多い食事とはまた別の理由で
胃酸がでるのが「刺激の強い食事」です。

刺激の強い食事といえば

「カレー」「担々麺」「麻婆豆腐」など

唐辛子を使った料理や

「ハバネロ」「ワサビ」「からし」など

刺激の多い調味料を使った食べ物です。

他にも「アイスクリーム」
といった冷たい食べ物も、

刺激の強い食べ物に入ります。
砂糖と冷たさでダブルの悪さですね!

こういったものが胃に入ってくることで
胃酸が多くでるため、

逆流性食道炎を悪化させる原因になります。

こういった食事は日ごろ食べて

「胃がもたれるなぁ~」とか

「胃がぎゅ~っと収縮する」など

経験したことがある方も多いと思うので
そういった経験のある食べ物は

あらかじめ避けたほうが
良いということですね!

逆流性食道炎に悪い食事のまとめ

migisita

逆流性食道炎になっても
軽度なうちは何を食べても、

大きな症状がでないため
大丈夫だと思いがちですが、

悪化する前に対応しておくことが
すごく大事な病気です。

そういった部分で言うと
風邪と同じような感じで、

体調が悪化する前に身体を休めたり
胃に負担をかけないように、

食事に気を使ってみたりと
あらかじめ注意しておけば、

逆流性食道炎を
こじらせることはありません。

きちんと食道の炎症が治まれば
また好きなものを飲んだり食べたり
できるので、

少し振り返って最近の食事は
胃に負担をかけすぎていないか?

脂質の多いもの、刺激の多いものなど
よく食べていないか考えて、

一旦しっかりと体を休ませてあげることが
一番大事ということですね!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です