逆食を対処して楽しい日常を取り戻しましょう!

逆流性食道炎の咳は市販薬で治る?対処方法を全部習得して元気になろう!

逆流性食道炎とは?胃液が上がるメカニズム

 
この記事を書いている人 - WRITER -

逆流性食道炎とは現在の「ストレス社会」や

「食生活」の欧米化による典型的な

「生活習慣病」です。

また一度「逆流性食道炎」になってしまうと
同じ生活を続けているかぎり、

繰り返し再発するため、

自分の体についてしっかりと把握し
対処方法を知ることが必須になります。

私は逆流性食道炎になり10年ほどたちますが、
完全に逆流性食道炎をコントロールできます。

コントロール方法や改善方法についても
お伝えしていきますが、

まずは逆流性食道炎になるとどうなるのか?

胃液があがってくるメカニズムについて
お伝えしていきます。

スポンサーリンク

胃液が上がるメカニズム

胃液は食べたものを
溶かすためにでる「強酸」です。

食べ物が胃に入ってくると
胃が反応して胃液がでてきます。

その強酸から胃を守るために
胃には保護粘膜があります。

そして通常は食道から胃へは
食べた物を通しますが、

胃から食道へは食べ物や胃液を
通さない構造になっています。

逆流性食道炎はその構造が
うまく機能しなくなり、

胃から食道へと胃液が
流れ出してくること
で、

食道が炎症を起こした状態のことです。

これが胃液が上がってくる
メカニズムになります。

食道の炎症

migisita

食道には胃のように保護粘膜がないため、

胃から胃液が流れてくると
直接食道が溶かされます。

理科の実験などで指に強酸がつくと
水ですぐに洗い流しますが、

洗った後もヌルっとした感じが
残っていたり、

ヒリヒリたりすることがあります。

これは指の表面の皮が溶けることで
そんな状態になるわけですが、

食道はそもそも指のように
皮がないため、

粘膜に直接強酸をつけるようなものです。

そうなれば胃と食道のつけ根が
チクチク痛みを発したり、

強い胸やけの症状が続いたりします。

これが食道が炎症
起こしている状態になります。

スポンサーリンク

まとめ

ここまでの話だと逆流性食道炎になると
もう生活困難な状態になってしまうのでは?

と心配になるかもしれませんが、

逆流性食道炎は慣れると
怖い病気ではありません。

ただ自分の状況を理解せず適切な治療や
体のコントロールの仕方を考えないと、

どんどん悪化していくので、

最終的には「胃癌」や「食道癌」に
なる可能性もでてきます。

必要なのはしっかりとした
逆流性食道炎の知識と、

自分の体をコントロールするための
生活習慣の改善なので、

今後は自分の体の状態を見直し
どこに問題があったのかを、

一つずつ見直していきましょう!

その方法を理解したとき、

あなたはまた健康な新しい生活を
おくれるようになりますよ!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です